お知らせ

今週のベトナム語

 Cơm Việt(ベトめし)「Cơm tấm」

「Cơm tấm」 とは cơm nấu bằng tấm のこと。くず米で炊いたご飯の意です。

グループラインで松屋の「コムタム(cơm tấm)風ポークライス」が話題に。

今週はCơm Việt(ベトめし)について学びました。

cơm:ご飯  cơm trắng:白いご飯

tấm:欠片(かけら)/ tấm は 薄くて平らなものを数える類別詞でもあります。

ba tấm ảnh:3枚の写真  ba tấm vải:3枚 の布  ba tấm ván :3枚の板

tấm lòng :心   trong lòng:心の中

tấm gương :鏡 / cái kính:眼鏡   kínhも gươngと同じく漢字は[鏡」ですがそれぞれ意味と類別詞も異なる。

nấu:炊く 

bằng :素材や原料、手段や方法を表す介詞 

Cơm tấm は 精米の際に崩れて飛び散った gạo tấm を、昔はcháoなどにして食べていましたが、普通のご飯に比べ軽くて食べやすいことから南部地方でポピュラーなものになりました。主に ăn sáng として食べます。

gạo:こめ  gạo tấm:うるち米も米も混ぜたくず米 gạo tẻ :うるち米  gạo nếp :もち米 

cháo:粥  

ăn sáng :朝食を食べる

Cơm tấm はおかずと一緒に食べます。代表的なのが こんがり焼いた sườn nướng、他にも bì 、mộc nhĩ や miến などを具材に入れたchả trứng などが主菜で、これに trứng ốp laや dưa món、 dưa chua などを好みで添えます。食べる際には nước chấm をかけます。

sườn :あばら xương sườn: あばら骨 thịt sườn :あばら肉 

sườn nướng:豚のリブロース thịt nướng :焼肉 

bì:料理の文脈では茹で豚肉を細切りして調味料と炒り米粉をまぶしたものの意味

「bì」はベトナム語でいくつかの意味がありますが、文脈によって使い分けられます。

一般的な意味: 「皮」「皮膚」「表皮」を意味します。動物の皮や果物の皮など、物の表面を指す言葉です。

bì:皮 bì lợn(北) / bì heo(南) 共に豚の皮 ※lợnは発音が難しく間違えるとあまり良くない意味になってしまうので、heoを使う方が無難。

mộc nhĩ : 木耳(北)南部では nấm mèo 直訳は椎茸・猫 

miến:春雨 ベトナムでは miến làm bằng đậu xanh 緑豆で作った春雨が主流

chả trứng :chả=肉魚介を細かくして固めたもの trứng=卵 chả cá :魚のすり身 

chả giò:春巻き  giò chả:肉団子  

trứng ốp la:目玉焼き;

dưa món / dưa chua:漬物

nước chấm :タレ←ベトナム料理のいのち! nước はこの場合はタレに使うnước mắm:魚醤のこと

chấm :添える / chấm điểm:採点する

<ご報告>

Em FUMI và Em ATASI から bánh Nhật をいただきました。

-お知らせ